水津陽子氏の書籍で紹介されました(2025年6月)

地域活性化・まちづくりコンサルタントの水津陽子氏の新刊本「若い世代や女性が活躍する自治会・町内会の極意」で、下目黒五丁目自治会の活動を多様な連携を呼び込む活動として事例紹介を頂きました。こぶしえんのシェアリングライブラリーでも新刊本を開架していますので、ぜひご覧頂ければと思います。

「若い世代や女性が活躍する自治会・町内会の極意」

著者:合同会社フォーティR&C 代表、地域活性化・まちづくりコンサルタント 水津陽子氏
発行:実業之日本社
発売:2025年6月5日

書籍では、ブリリアシティ横浜磯子自治会(神奈川県横浜市)や高松自治協会(島根県出雲市)、上志段味自治会(愛知県名古屋市)、川向地区防災会(高知県安芸市)の活動も紹介されています。

20250605

書籍で紹介された下五自治会の活動事例

極意その① この指とまれで、若い世代を取り込むまちづくり

南泉公園グリーンクラブとはじめた「まちまるごとグリーンガーデンプロジェクト」では、不動プロボノネットワークも参画し、地元の街並みを季節の草花で彩り、地域に賑わいと安心・安全な雰囲気を広げたいという願いを込めて2020年から行っています。

2021年6月には南泉公園グリーンクラブが東京都公園協会賞優秀賞を受賞しました。

地域の方々の協力により、現在は元競馬南泉公園とさくらの里街かど公園の花壇が季節の草花で満たされています。また、子どもから大人までが楽しめる自然体験(コットンの栽培、サツマイモの栽培、コンポスト体験等)で、花と緑で人がつながるコミュニティづくりを行っています。

極意その② 多様なパートナーが参加する、地元のまちプロジェクト

不動プロボノネットワークと一緒に行っている「みんなのシェアで創る地元のまちプロジェクト」では、本をきっかけとした交流の場として誰もが使える「シェアリングライブラリー」をこぶしえんに2024年1月に開設しました。今では、地域の子どもから大人までが、集う場になりました。

不動プロボノネットワークが、一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団から住まいとコミュニティづくり活動助成を受けた際の報告書にライブラリー開設までの活動が掲載されています。

今年度も、「古本寄付&フードドライブ」を年4回(2025年5月18日、7月19日、12月14日、2026年2月14日)予定しています。地域で気軽に参加できるボランティア活動です。

極意その③ 若い世代を呼び込む広報ツール、デジタル化の推進

下五自治会の会報「下五自治会つうしん」や活動を紹介する「活動報告書」を紙とデジタルの両方で作成して配布しています。また、「自治会紹介パンフレット」や「防災マップ」、「交通安全・防犯マップ」は地元在住(当時)のデザイナーにより、若い世代も手に取りやすいデザイン性が高いものになりました。

そして、地域に長く住んでいる方の記憶や歴史の足跡を、地域住民有志と共にまとめたのが「不動ストーリーブック」です。こぶしえんのシェアリングライブラリー公益財団法人目黒寄生虫館の1階奥広報コーナーにて、冊子を配布しています。既に累計約4,000部を配布しました。

また、会費納付のキャッシュレス化(非対面、クレジットカード決済)や下五自治会LINE公式アカウントを活用した電子回覧板や電子掲示板の情報周知にも力を入れています。

参考リンク